目次
人生のうちに数回やってくる厄年。
厄年を迎えたら、神社やお寺でのお祓いと合わせて、自分だけの大切なお守りを身につけて厄払いをしたいと思う女性も多いはずです。
「厄年は何歳で迎え、どのような変化がある頃なのでしょうか。」
「厄除けには、どのようなお守りを選ぶとよいのでしょうか。」
女性が厄年を迎える年齢と、厄除けのお守りとしての一粒パールネックレスの魅力をご紹介します。
「関連ページ」
【厄除けギフト】女性の厄年の年齢に合ったパールペンダント・パールネックレスの選び方とは
女性の厄年の年齢は?それぞれどのような変化がある年?
女性の厄年の年齢は13歳、19歳、33歳、37歳、61歳の年です。
女性は就職や結婚、出産など、ライフステージの変化に合わせて周囲の環境や人間関係が次々と変わっていきます。
厄年にあたる年齢はそれぞれどのような変化がある頃なのか見ていきましょう。
女性の厄年の数えかたと考えかた
厄年にあたる年齢の年を本厄と呼び、その前の年を前厄、後ろの年を後厄と呼びます。
一般的な満での年齢の数え方ではなく、数え年での数え方(生まれた年を1歳として、その後は新年1月1日を迎えるたびにひとつずつ年をとるという考え方)をします。
本厄をはさむ3年間は環境面や健康面で変化が起きやすく、大切な時期を穏やかに過ごすために注意を払うべき時期と考えられています。
13歳・生まれ干支が一周する年
13歳は生まれ干支が一周する年で、子どもの厄年と言われます。
子どもから大人への一歩を踏み出す儀式のなごりである十三参りといった風習が続いているように、今でも13歳というのは、子どもの健やかな成長を願う大切な時期とされています。
小学生から中学生になり、女の子の心身の調子も変化しやすい頃です。
私も自分自身の十三参りの頃を思い出すと、6年間慣れ親しんだ小学校を離れて進学する寂しさや、新しい環境に馴染めるかの不安を感じたものです。
19歳・大人の社会に足を踏み入れる年
19歳は高校を卒業し進学する頃です。社会人として大人の仲間入りをする人もいるでしょう。
まだまだ若く、健康面で特別に注意しなくてはならないことは少ない年齢ですが、進学や就職といった環境面での変化が大きく、また恋愛などで感情の起伏も大きくなる頃です。
「19」にかけて「重苦」の年とも呼ばれます。
33歳・代表的な厄年(大厄)
女性の厄年の中では最も有名な年で、大厄とも呼ばれます。
神社やお寺でお祓いを受ける女性も多くいます。自分自身の結婚や出産だけでなく、親戚の冠婚葬祭の機会が増えるなど、身の回りにも変化の起こりやすい時期です。
私もこの大厄の頃に、親戚が亡くなったりと落ち着かない時間を過ごしました。
37歳・社会での役割が増える年
30代の女性は厄年が連続してやってきます。2回目の厄年は37歳にあたる年です。
家庭や地域での役割が増えることで行動範囲が広がり、思いがけない出来事に遭遇することもあるでしょう。
仕事をしている人は地位が変わることで責任も大きくなり、ストレスがかかることもあるかもしれません。
61歳・還暦とも重なる年
61歳は男性の厄年のひとつですが、宗派や地域によっては女性の厄年ともされています。
還暦を迎え、子育てや仕事もひと段落し、第二の人生が始まる頃です。
60代といってもまだまだ若く元気な人が多いので、老いをイメージさせる赤いちゃんちゃんこではなく、還暦のお祝いと厄払いの気持ちをこめて家族がプレゼントを贈ることも多くあります。
大切なことは必要以上に不安にならないこと
厄年と聞くと「大きな災いがふりかかる」「とてもよくないことが起こる」など不安に思うこともあるかもしれませんが、「災厄が必ず起こる年」ではありません。
あくまで「身を置く環境に変化が起こりやすく、それにより思いがけないトラブルが起こったり心身に不調をきたすこともあるから、いつも以上に気を付けよう」という心持ちで日々を過ごすことが大切です。
また厄年を迎えるにあたり、大切なお守りを持つことで、いつでも前向きな気持ちを思い出すことができるはずです。
女性の厄年に最適なお守りの選びかたとは?
厄除けのお守りには、長いもの、身に着けられるもの、輝くものがよいとされています。
それぞれには意味があり、厄年を迎える女性の身を守ってくれるよう願いが込められています。
長いもの
長いものは「命が長らえる」と言われ、長寿を願う気持ちが込められています。
現代でこそ長寿の国となった日本ですが、ほんの数十年前の戦前の頃の女性の平均寿命は50年を下回っていました。
厄除けの考え方は古来より伝わるものなので、それより前の時代を生きていた人々であれば、なおさら健康で長生きしたいというのは共通の願いのひとつであったことでしょう。
和服が着られていた時代は帯などが長いものとして代表的なお守りとなっていましたが、現在ではマフラーやスカーフ、ネックレスなどが主流です。
身につけられるもの
厄除けには身につけられるものが向いています。自分を守ってくれる存在としていつでも身につけられ、大切に扱えるものを選びましょう。
せっかく神社などで厄除けのご祈祷をしてお守りを授けてもらっても、棚の奥にしまいこんで日の目を見ないまま長い時間が経ってしまったり、どこにしまったかわからなくなってしまったなどということになってはお守りの意味がありません。
いつも自分の近い場所に置き、感謝の気持ちをもってお手入れをすることでこそ、厄除けとして大切な存在になるものです。
輝くもの
光沢のあるものや虹色の輝きを放つものは縁起が良いとされています。
特に七色に輝くものは七福神や七難を逃れるなどの由来を持ち、厄除けのお守りとして選ばれています。
光のあたり具合によって様々な美しい色に輝く真珠はまさに女性の厄除けのお守りとしてぴったりです。
女性の厄除けに最適な一粒パールネックレスの魅力
真珠のネックレスというと冠婚葬祭などで身に着けるためのフォーマルなジュエリーというイメージを持つ人も多いかもしれません。
しかし一粒パールネックレスなら日常生活の中で使用できるシーンが多く、厄年をともに過ごすジュエリーに最適です。
真珠は女性のお守りのひとつ
真珠は母貝の中で時間をかけて美しく育つことから、女性を守ってくれるお守りとされています。
宝石言葉には「純粋・健康・長寿・富」を持ち、邪気を払って持ち主を守護する力を持つと言われるパワーストーンでもあります。
厄年を迎える女性が身に着けるお守りとしてとても心強い宝石です。
また真珠は婚約指輪にあしらわれたり、出産のお守りとして贈られたりなど、家族愛を象徴する宝石でもあります。
自分自身の厄除けとしてだけでなく、身近にいる大切な人のための厄除けとして贈るのもよいでしょう。
年齢を問わず身につけられる
一粒パールネックレスの魅力のひとつが年齢を問わず身に着けられるというところです。
若いうちは定番のホワイト系のパールネックレスで明るく、年を重ねてからはグレーパールや黒蝶真珠で落ち着いた雰囲気に、など年を重ねる中でその時々の自分に合うものを身に着ける喜びがあります。
神社のお守りは返納しなくてはなりませんが、一粒パールネックレスは厄年があけても使い続けることができます。
身を守ってくれたことに感謝して大切に使い続ければ、身につける人にとって唯一無二のジュエリーになるはずです。
ファッションや場所を選ばない
一粒パールネックレスは合わせる服を選びません。カジュアルなファッションにも合わせやすく、普段の何気ない装いも上品に見せてくれます。
また美しくも控えめな真珠の輝きは、仕事や子どもの学校行事、親戚づきあいなどどのような場面でも身につけることができます。
お守りとして普段から身につけられるアクセサリーを選ぶときには、どのような服にも合わせやすく主張しすぎないというのは大切なポイントのひとつです。
子どもに譲ることができる
品質のよい本物の真珠は、巻きが厚くしっかりしているため長く使うことができます。
厄除けとして自分を守ってくれていたお守りを大切に扱って将来こどもに譲り、今度は我が子を守ってもらうというのも素敵です。
真珠のお手入れは難しいと思われがちですが、身に着けたあとに乾いた清潔な布で優しく汗や皮脂をふき取るだけで十分長い期間身に着けることができます。
母親を守ってくれた美しい真珠を譲り受けるというのは、子どもにとっても最高の愛情のプレゼントになることでしょう。
一粒パールネックレスを厄除けのお守りにして穏やかな日々を
厄年は思いがけない災難に見舞われるなどとも言われますが、必要以上に不安になるのではなく、いつも以上に自分や周りを労わる時期ととらえて前向きに過ごすことが大切です。
胸元で優しく輝く一粒パールネックレスをお守りに、改めて日々の健康のありがたさに感謝したり、毎日頑張っている自分を労わりながら心穏やかに厄年を過ごしましょう。
「関連ページ」
【厄除けギフト】女性の厄年の年齢に合ったパールペンダント・パールネックレスの選び方とはおすすめ一粒パール
-
【響】一粒 アコヤパール ピンクゴールド ペンダント |無調色 アコヤ真珠 8.0mm K18PG
通常価格 ¥29,800 JPY通常価格単価 あたり -
【響】一粒 シロチョウパール ピンクゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18PG
通常価格 ¥44,800 JPY通常価格単価 あたり -
【常盤木】一粒 シロチョウパール ダイヤモンド ホワイトゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18WG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【姫果】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【久遠】一粒 クロチョウパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 黒蝶真珠(タヒチアンパール) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【響】一粒 シロチョウパール イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥44,800 JPY通常価格単価 あたり -
【水鞠】一粒 シロチョウパール タンザナイト ホワイトゴールド|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18WG
通常価格 ¥54,800 JPY通常価格単価 あたり -
【常盤木】一粒 クロチョウパール ダイヤモンド ホワイトゴールド ペンダント|無調色 黒蝶真珠(タヒチアンパール) 10mm K18WG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【星月夜】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド プラチナ ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm PT900
通常価格 ¥88,000 JPY通常価格単価 あたり -
【澪標】一粒 クロチョウパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 黒蝶真珠(タヒチアンパール) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【常盤木】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠 (南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【久遠】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。