目次
子どもの成長に感謝し、これからの幸せを願う七五三。
子どもの晴れ姿を見ると、「いつの間にかこんなに大きくなった」「これまで元気に育ってくれてありがとう」という気持ちで胸がいっぱいになります。
七五三は、慌ただしい子育て期間の中で現代では当たり前になっている子どもの成長・健康をしっかりと感じ、感謝することができる大切な行事です。
そんな七五三の母親の服装はマナーはあるものの自由度が高く、着物、スーツ、ワンピースなどさまざまな選択肢があることから、「何を着ていこう」「どんなコーデがいいのか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、七五三の母親コーデについて、和装・洋装それぞれのポイントや、洋装コーデの必需品であるパールネックレスについてご紹介します。家族みんなにとって大切なお祝いである七五三、母親コーデのポイントを押さえた心のこもった服装でお出かけし、素敵な一日にしてくださいね。
母親コーデに悩む?七五三の基本情報をおさらい

子どもの健やかな成長を願って行われる「七五三」。まずは「時期」「年齢」「場所」などの基本を確認しておきましょう。
七五三はいつ行う?
古くから行われてきた七五三の正式な日付は11月15日で、この日は「鬼宿日」といって「鬼が出歩かない日」「災難にあわず何をするにも良い日」とされてきたためだといわれています。
しかし現代では平日に七五三を行うことは難しい場合も多いですし、必ずしも11月15日当日に行わなければいけないというものではありません。家族のスケジュールに合わせて日取りを決めましょう。また、七五三を行う年齢は「満年齢」「数え年」どちらでも問題ありません。
七五三はどこで行うの?
七五三は氏神様が祀られている地元の神社にお参りし、これまでお守りいただいたことの感謝を伝え、これからの子どもの成長を祈願するのが一般的です。小さなお子様を連れてのお出かけになりますから、移動距離の少ない地元の神社なら負担も少なくなりますね。
しかし、必ず地元の神社に参拝しなければならないということではありません。参拝するのは神社でもお寺でもどちらでも大丈夫です。結婚式やお宮参りを行った神社・お寺に参拝する方や、家族のお出かけの機会を兼ねて有名な神社を訪れたり、写真映りを考えて景観の美しい神社やお寺を選ぶ方もいるようです。
家族みんなでお祝いしよう!七五三はどんな行事?
古くは平安時代から行われていたという七五三。もともとはどのようなお祝いだったのでしょうか。
武家の「髪置き・袴着・帯解きの儀」が由来
七五三は、もともと武家で行われていた三歳、五歳、七歳のお祝いが元になっています。
三歳は「髪置(かみおき)の儀」。産まれてすぐに髪を剃り、三歳までは坊主で育てる習慣があった当時、女の子が髪を伸ばし始める三歳に行う儀式です。
五歳は「袴着(はかまぎ)の儀」で、男の子が初めて袴を身につけ大人と同じ装いの仲間入りをする儀式です。
七歳の「帯解き(おびとき)の儀」は、女の子が大人と同じ仕立ての着物と帯を身につけるようになるお祝いが行われていました。
庶民の「七つ子祝い」が由来
現代のように医療が発達していなかった時代には、病気や飢餓などによって乳幼児の死亡率がとても高く、子どもが元気に育つのは普通のことではありませんでした。そのため「七歳までは神のうち」といわれており、七歳までは魂がこの世に定着していないと考えられていました。
七歳は一人の人として世間の仲間入りをし、神社の「氏子」となる大きな節目の年で、庶民の間では「七つ子祝い」が行われていました。武家の「髪置き」「袴着」「帯解き」の風習と「七つ子祝い」が結びつき、現代のような七五三の習わしが定着していったといいます。
着物?スーツ?子どもの七五三、母親コーデのポイント

わが子の成長を喜び、願う七五三。母親はどのような服装で臨めばよいのでしょうか。
母親の服装は和装、洋装?NGコーデは?
七五三での母親の服装は、和装・洋装どちらでも問題ありません。和装なら訪問着や付け下げ、洋装ならスーツやワンピース+パールネックレスが一般的です。ただし主役である子どもよりも目立ち過ぎないよう注意しましょう。和装は洋装よりも格が上になりますので、子どもが洋装なら母親も洋装にします。
子どもが和装なら母親は和装・洋装どちらでも構いません。また、父親と母親の服装は格を揃えるようにしましょう。七五三は子どもが大人になっていく過程を家族で祝う大切な通過儀礼です。わが子の晴れの日にふさわしい心を込めた服装で、お祝いの気持ちを表したいですね。
主役の子どもを引き立てる上品な色で
母親の服装で種類の次に悩むのがカラーではないでしょうか。七五三の主役は子どもですから、母親は子どもより目立った服装にならないよう、色にも気を配りたいものです。和装では淡いピンクやイエロー、ブルーなど優しげな色合いの着物が人気です。
洋装ならフォーマルなシーンに相応しいベージュ、紺、グレー、黒のスーツかワンピースを選べば、子どもを引き立てる上品な母親コーデになるでしょう。入学式や参観日など、これからの行事に使い回せるものを選ぶと便利ですね。
願いを込めた服装で七五三を祝う
子どもの健やかな成長は親にとって何にも代えがたい喜びであり、一番の願いではないでしょうか。そんな気持ちを表す七五三のお祝いには、和装であれば子供の健やかな成長を願う吉祥文様が描かれた着物を、洋装であれば健康・長寿の石言葉を持つ真珠を装うことが大切です。
そうやって心を込めて装うことで、「ありがとう」「おめでとう」だけでは伝えきれない感謝や喜び、願いを形にすることができるのではないでしょうか。一度きりの大切な一日ですから、心づくしの装いでお祝いの気持ちを表したいですね。
七五三の母親の洋装コーデにはパールネックレス
パールネックレスは洋装フォーマルコーデの必需品です。
フォーマル度の高いスーツやワンピースにはパールネックレスを
パールネックレスは、正装である着物の代わりとなる唯一の略礼装です。お祝いの場である七五三にふさわしい装いにするために、スーツやワンピースなどの洋装コーデにはパールネックレスが欠かせません。
お祝いの場での真珠は、そのひとつぶ、ひとつぶが「喜びの涙」を表すと言われています。七五三では大切な子ども・家族に気持ちを伝えるため、品格のある装いにするために、ぜひパールネックレスを身につけたいですね。
カジュアルめな服装には一粒パールネックレスがおすすめ
子どもが洋装で七五三に臨む場合には、母親はジャケットとスラックスなどのカジュアルめな服装になる場合もあるでしょう。幼い兄弟がいたり、食事の予定があったりなど、フォーマルな服装が難しい場合もありますね。
たとえフォーマルな服装ができなくても、お祝いの気持ちはきちんと表したいものです。そんな時には一粒パールネックレスがおすすめ。一粒パールならカジュアル寄りの服装にもよく似合い、お祝いの気持ちを表すと同時に上品な美しさもプラスしてくれます。
七五三の母親コーデにふさわしい一連のパールネックレスの選び方
真珠はフェイクパールやコットンパールなどのイミテーションも広く流通しています。しかし、大切なお祝いの場である七五三にふさわしいのはやはり本物のパールです。本物の真珠だからこそ、慶事には喜びの、弔事には悲しみの涙を偽りなく表すことができるのです。
本物の真珠の中でも巻き(真珠層の厚さ)がしっかりしていて、テリ(光沢や透明感)が美しいものを選びましょう。巻きが薄かったり加工キズがあったりする真珠は劣化が早いので注意が必要です。パールネックレスは歳を重ねてもずっと使い続けるものですから、アフターケアがきちんとしているお店で購入すると安心ですね。
まとめ
今回は、七五三の祝いの由来や意味、母親コーデのポイントについてご紹介しました。七五三は子どもの成長を喜び、感謝する古くからの大切なお祝いです。七五三の母親コーデは、見た目の美しさだけではなく子どもの幸せを願う気持ちを込めたものであることが大切ですね。七五三の洋装コーデに欠かせないパールネックレスは、ぜひ品質の良い本物のパールを選びましょう。
ERIS VELINAなら、七五三の母親コーデにぴったりの一粒パールネックレスが見つかります。ERIS VELINAパールネックレスは厳選された長持ちする無調色真珠。充実のアフターケアも魅力です。ペンダントトップのデザインも豊富で、七五三などフォーマルなシーンはもちろん、ビジネスやカジュアルなどさまざまな場面で合わせやすい、一生愛せる特別なジュエリーに出会えます。
おすすめ一粒パール
-
【響】一粒 アコヤパール ピンクゴールド ペンダント |無調色 アコヤ真珠 8.0mm K18PG
通常価格 ¥29,800 JPY通常価格単価 あたり -
【響】一粒 シロチョウパール ピンクゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18PG
通常価格 ¥44,800 JPY通常価格単価 あたり -
【常盤木】一粒 シロチョウパール ダイヤモンド ホワイトゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18WG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【姫果】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【久遠】一粒 クロチョウパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 黒蝶真珠(タヒチアンパール) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【響】一粒 シロチョウパール イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥44,800 JPY通常価格単価 あたり -
【水鞠】一粒 シロチョウパール タンザナイト ホワイトゴールド|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18WG
通常価格 ¥54,800 JPY通常価格単価 あたり -
【常盤木】一粒 クロチョウパール ダイヤモンド ホワイトゴールド ペンダント|無調色 黒蝶真珠(タヒチアンパール) 10mm K18WG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【星月夜】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド プラチナ ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm PT900
通常価格 ¥88,000 JPY通常価格単価 あたり -
【澪標】一粒 クロチョウパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 黒蝶真珠(タヒチアンパール) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【常盤木】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠 (南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり -
【久遠】一粒 ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠(南洋真珠) 10mm K18YG
通常価格 ¥49,800 JPY通常価格単価 あたり
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。