【戌の日の安産祈願】帯祝いはお参りだけでも大丈夫?

【戌の日の安産祈願】帯祝いはお参りだけでも大丈夫?ご祈祷なしの場合の準備・マナー・服装を解説

目次

妊娠5ヶ月・安定期に入った頃にやってくる「戌の日」。腹帯を巻いて神社でご祈祷を受ける行事、とイメージされている方も多いでしょう。でも、体調不良や上の子の都合、仕事の兼ね合いなどでご祈祷が難しい場合もありますよね。

そこで今回は「お参りだけってアリなの?」「安産祈願をしないと不安」とお悩みの方に向けて、お参りだけの戌の日をしている人の割合や、お参りのやり方、安産祈願のお守りとなるパールジュエリーについてご紹介します。

なお、その他の冠婚葬祭一覧については、こちらの記事で詳しく紹介しています。ご参考にしてください。▶︎冠婚葬祭一覧と意味|人生の節目を彩る服装・アクセサリーの選び方を徹底解説

 

お参りだけでもいい!戌の日の安産祈願

実はお参りだけの人も多い戌の日。まずは戌の日の基本をチェックしていきましょう。

 

戌の日の安産祈願とは

「戌の日参り(帯祝い)」は、妊娠5ヶ月目(妊娠16週目)の安定期に入った頃の戌の日に、出産の無事と赤ちゃんの健康を祈って神社にお参りをする伝統行事です。神社では妊婦さんのお腹に腹帯を巻き、安産祈願のご祈祷を受けるのが一般的です。

日付にも年と同じように干支があり、戌の日は12日に一度訪れます。犬は多産でお産が軽いため古くから安産の象徴とされてきたことから、戌の日が選ばれているそうです。

 

お参りだけの人は37%も

「戌の日には必ずご祈祷を受けなければならない」というわけではありません。戌の日にご祈祷をせずお参りだけを行う人は37%、何もしない人は18%という統計もあります。

ご祈祷をしない理由は、体調不良、幼い子供がいてご祈祷が難しい、仕事でスケジュールが合わないなどさまざま。

戌の日は伝統的な安産祈願の方法ですが、現代ではベビーシャワーやマタニティフォトで安産を願う家庭もあるようです。それぞれの家族に合った方法を選びたいですね。

 

腹帯はどうする?戌の日にお参りだけをする場合の準備

お参りだけの戌の日の持ち物や服装をご紹介します。

持ち物はお賽銭と腹帯

戌の日にお参りだけをする場合、初穂料は不要なので持ち物は腹帯とお賽銭のみです。腹帯は事前に購入し、付けていくのがおすすめ。

腹帯には「さらし帯タイプ」「腹巻きタイプ」「パンツタイプ」など多くの種類がありますので、使い心地の良いものを探してみてください。

 

歩きやすい靴がベスト

お参りだけの戌の日は、歩きやすい靴で出かけましょう。神社は階段や砂利道がある場合も多いですよね。戌の日はお腹が重くなってくる頃なので思わぬところでバランスを崩すこともあります。転倒は赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるので十分注意しましょう。

 

ママ・パパの服装は気候に合わせよう

神社では屋外を歩くことになります。夏は熱中症にならないよう、涼しい服装に加え日傘もあると良いですね。冬は体を冷やさないようしっかり着込み、カイロなどの防寒グッズも用意しましょう。

服装は気持ちの表れでもあります。お参りだけとはいえ神様の前ですから、ジャージやスウェットなどカジュアルすぎる服装は避けたいもの。

戌の日のお参りには、ママはおなかを締め付けないワンピース、パパはシャツ+ジャケットなどがおすすめです。

 

万が一に備え母子手帳も

戌の日は、「つわりが終わって久しぶりの外出」という妊婦さんもいるかもしれません。 神社は混み合っていることもありますから、急な体調の変化に備えて母子手帳も持っていくと安心ですね。

 

お守りだけ買うのもアリ!参拝だけの戌の日のやり方

次に、お参りの仕方を確認していきましょう。

参拝の仕方

  1. 鳥居は神社の外と内を分ける意味があり、鳥居から先は神様の領域です。鳥居をくぐる前に一礼しましょう。
  2. 参道は真ん中を避けて歩きます。参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通る道だからです。
  3. 手水舎(てみずや、ちょうずや)で手と口を洗い心身を清めましょう。ただし、水を口に入れることに抵抗がある方は省略しても大丈夫です。
  4. 拝殿の前まで来たら鈴を鳴らし、お賽銭を入れます。二礼二拍手をし、お祈り、最後に一礼をします。

 

参拝後、腹帯やお守りを購入

お清めされた腹帯を販売している神社もあります。お参りだけ・ご祈祷なしで、腹帯だけ購入できる神社もあるので、神社の腹帯が欲しい場合は事前に確認しておくと良いでしょう。 戌の日には安産祈願のお守りを買う妊婦さんも多いですよ。

 

戌の日のお参りは誰と行く?

戌の日は誰と行くべき、という決まりは特にありません。夫婦で出かける方が多いようですが、両親や友達と出かけてもかまいませんし、妊婦さん一人でも大丈夫です。

お参りだけですから、体調やスケジュールに合わせて気軽に決めてOK。負担が少ないのは嬉しいですよね。

 

お参りだけの安産祈願にダメな日はある?

戌の日の安産祈願に避けるべき日はありません。戌の日カレンダーや計算ツールもたくさん公開されていますので、参考にしながら都合の良い日を選びましょう。

「大安」「仏滅」などの六曜は気にしなくても大丈夫。六曜は古代中国の陰陽五行説という思想をもとにした時刻の吉凶占いであり、戌の日とは直接的な関係がないためです。それでも気になるという方は参考程度に考えましょう。

逆にお日柄の良い日はお参りだけでも混雑する場合がありますから、人気の神社に行く場合は大安を避ける方が良いかもしれません。

 

お参りだけの戌の日には特別なプレゼントを用意しよう

心を込めたプレゼントは、お参りだけの戌の日を特別な思い出にしてくれるでしょう。

 

戌の日には贈り物があると嬉しい

戌の日には、無事に安定期を迎えられたことを感謝して妻への贈り物を用意するのがおすすめです。

「戌の日には安産祈願のご祈祷を受けよう」と思っていても、体調や家庭の都合でご祈祷が叶わず落ち込んでしまう妊婦さんもいるでしょう。

「お参りだけで十分」という場合でも、お腹の赤ちゃんと一緒に迎える戌の日は、一生に一度きりです。

安産祈願と感謝の気持ちを込めたプレゼントがあれば、お参りだけの戌の日がもっと特別な一日になること間違いなしです。

 

安産祈願にはパールがぴったり

お参りだけの戌の日のプレゼントにはパールジュエリーがおすすめです。母貝の中で長い時間をかけて育まれるパールは、古来から安産のお守りとされてきました。

また、出産後は発表会や参観日などママという立場での外出も多くなり、パールジュエリーが活躍する機会が増えてきます。

パールは妊娠・出産の思い出とともに、これから一生使えるジュエリーなのです。

 

パールジュエリーなら「ERIS VELINA」

戌の日のプレゼントにパールジュエリーをお探しの方は「ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)」を覗いてみましょう。

「ERIS VELINA」は厳選された無調色真珠だけを取り扱うブランドです。ネックレスやピアスなど豊富なラインナップも嬉しいポイント。アフターメンテナンスも充実しているから、一生もののパールジュエリーに出会えます。

 

戌の日に贈りたいお守りパールジュエリーおすすめ3選

「ERIS VELINA」には戌の日のお祝いにぴったりなパールジュエリーが揃っています。

 

誕生石×無調色アコヤ真珠ペンダントネックレス

誕生石は古くからお守りとして身につけられてきました。赤ちゃんを見守る誕生石と母性の象徴である無調色真珠の組み合わせは戌の日のお祝いにぴったりですね。

いつの日か、「これはあなたの戌の日のお祝いに、パパがくれたものなのよ」と子供に譲り渡す、そんな素敵な未来を描けるジュエリーです。

詳しくは▶︎誕生石×無調色真珠ペンダントネックレス特集

 

無調色ブルーアコヤパールペンダント

希少なウルトラブルーの無調色真珠を使ったジュエリーです。海の深い青、空の軽やかな青を写したような深い輝きは、息を呑む美しさ。自然が生み出した無調色ブルーは「奇跡の色」と呼ばれており、妊娠・出産の奇跡とも重なります。

永遠の絆を象徴するダイヤモンドをあしらったペンダントトップが豊富なのも嬉しいポイント。お参りだけの戌の日に、夫婦で選ぶのも素敵な思い出になりそうですね。

詳しくは▶︎無調色ブルーアコヤパールペンダント特集

 

アコヤパールネックレス

パールネックレスは冠婚葬祭だけのもの、とお考えの方も多いかもしれません。でも実は、カジュアルコーデに合わせても素敵に使いこなせるんですよ。

そんな幅広く使えるパールネックレスを、戌の日のお祝いにプレゼントするのも素敵です。どんな年齢にも似合うパールネックレスは、妊娠・出産の思い出とともに人生に寄り添ってくれるジュエリーです。

詳しくは▶︎アコヤパールネックレス特集

・普段使いのパールネックレスについてはこちらの記事をご参考にしてください。▶︎「パールネックレスは普段使いできる?年代別に選ぶポイントやおすすめコーデを紹介」

 

戌の日は参拝だけでもOK!体調に合わせた安産祈願をしよう

戌の日の安産祈願は、ご祈祷なし・お参りだけでもかまいません。半数近くの方が「戌の日はお参りだけ」もしくは「何もしない」という選択をしているようです。

妊娠中はママと赤ちゃんの健康を第一に考え、体力的にも精神的にも無理をしないことが一番です。伝統的な戌の日の安産祈願ももちろん素敵ですが、形式だけに囚われずそれぞれの家庭の事情に合わせた安産祈願をしたいですね。

お参りだけの戌の日には、パパからママへ、祖父母から娘へ、パールジュエリーをプレゼントしてみませんか?

無事に安定期を迎えられたことの感謝と喜びを分かち合い、安産のお守りとなるパールは、妊娠・出産の思い出とともに人生を共に歩んでいける一生モノのジュエリーです。

ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)」では厳選された高品質な無調色真珠だけをご用意しています。世界に二つとないあなただけのパールジュエリーを探しに、ぜひ足を運んでみてください。

 

【その他、冠婚葬祭に関する記事はこちらをご覧ください】

▶︎お食い初めはどうお祝いする?お祝いのタイミング・メニュー・食べさせる順番・服装などを徹底解説

▶︎お七夜どうする?生後7日目の赤ちゃんのお祝い|料理・命名式・マナーを分かりやすく解説

▶︎【お宮参りの基本】赤ちゃんの着物や母親の服装マナー、パールネックレスの選び方まで徹底解説

▶︎【七五三の母親コーデ】フォーマルの必需品「パールネックレス」で洋装を格上げ

▶︎【小学校お受験】面接での母親の服装は何が正解?お受験を成功させる服装やアクセサリー選びとは

▶︎入学式の母親の服装マナーは?素敵なママに見えるおすすめコーデやアクセサリー選び

▶︎卒業式にはパールネックレスで大丈夫?母の服装からアクセサリーマナーまで徹底解説

▶︎十三参りでは何を着る?十三参りの意味や由来、お参りでの作法や服装の選び方を解説

▶︎成人式って振袖以外を着てもいい?成人式でスーツやドレスなど洋服を選ぶメリットや注意点とは

▶︎成人式のプレゼントに!20歳の集いを迎える娘に贈るパールジュエリー魅力や選び方とは

▶︎【女子大生が貰って喜ぶ卒業祝い】親から娘・兄姉から妹・後輩から先輩へのおすすめも紹介

▶︎ウェディングドレスにネックレスは必要?どう選ぶ?花嫁に合うパールネックレス・ピアスとは

▶︎結婚式のパールネックレスの着用マナーを解説!花嫁・母・ゲストの立場別おすすめネックレスも紹介

▶︎嫁入り道具とは?娘の結婚で親が用意する定番お道具や時代にあったおすすめ品も紹介

▶︎喪服にはパールネックレスがいる?いらない?弔事のアクセサリーマナーを徹底解説!

▶︎【葬式の服装とアクセサリー】50代からの女性は黒蝶真珠のネックレス。買うタイミングや選び方とは

▶︎【グレーパールネックレス】いつ使う?どこで買う?葬式・厄除けに選ばれる理由とは

▶︎お通夜には何を着る?平服とは?知っておきたいお通夜参列者の「服装」や「持ち物」マナーを解説

ブログ一覧に戻る
<前の投稿

ERIS VELINA代表者挨拶(30秒動画)

ERIS VELINA 取扱店

「えり正神戸店」
〒651-1221
兵庫県神戸市北区緑町7-20-10

「えり正 福山店」
〒720-0822
広島県福山市川口町2丁目10-47

Open: 10:00~18:00
Closed: 火曜・水曜

来店予約はこちら

お問い合わせ