目次
真珠(パール)とは一体どんな宝石なのでしょうか?
今回の記事では、私たち日本人にとって最も身近な宝石である真珠について詳しく解説します。真珠の宝石としての特徴や、真珠の名前の由来や歴史、真珠にまつわる伝承などを紹介します。
- 真珠がどのような宝石なのか知りたい
- 真珠の歴史や名前の由来に興味がある
上記に当てはまる人の疑問を解消する内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。「真珠とは一体どんな宝石なのか?」と興味を持った方は、ぜひご一読ください。

執筆・監修「吉木 大雄」
1981年生まれ。関西学院大学在学中、ウェディング業界で4年間のアルバイトを通じて、冠婚葬祭やフォーマルな装いの重要性を学ぶ。さらに、大学卒業後、真珠や着物などフォーマル分野でキャリアをスタートし、20年以上にわたり専門性を追求してきた。現在は、株式会社TradStyleの代表取締役として、真珠ジュエリーブランド「ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)」「ERILISS(エリリス)」「えり正呉服店」を運営。
専門資格として、「パールシニアアドバイザー」「ジュエリーコーディネーター」「ジュエリーリモデルカウンセラー」「相続診断士」「パーソナルカラーアナリスト」を取得。これらの資格を活かし、顧客一人ひとりに寄り添ったコーディネート提案やジュエリーの価値を高めるリモデル相談を行っている。また、パールシティ神戸協議会の協議委員として、神戸の真珠産業や文化の普及活動にも尽力している。
真珠(パール)とはどんな宝石?真珠の特色を紹介
神秘的で上品な輝きを持つ真珠は、フォーマルからデイリーまで幅広いシーンで活躍する人気の宝石です。
ある程度の年齢の女性なら何かしら一つは真珠のジュエリーを持っていると言っても過言ではないほど、真珠は私たち日本人にとって最も馴染みの深い宝石でしょう。
しかし真珠と一口に言ってもいろいろな種類があり、中には真珠に似せて作られたイミテーションパールも多く出回っています。
真珠とは一体どんな宝石なのか、何を持って真珠と呼ぶのか、実はよく分からないという方も多いかもしれません。ここからは、真珠の特徴について解説します。
真珠は貝が育む有機質宝石
真珠は海、川、湖などに棲む貝の体内で形成される生体鉱物(バイオミネラル)です。真珠の成分のうち、約95%は貝殻の成分と同じ炭酸カルシウムです。残りの約5%は貝から分泌される有機成分で、コンキオリンという17種類のアミノ酸からなるタンパク質が含まれています。
ダイヤモンドやエメラルドなどの宝石の多くは鉱物ですが、真珠は生物の遺骸や生物に起因して生成された物質からできた有機質宝石です。真珠以外の有機質宝石には、珊瑚(さんご)、琥珀(こはく)、象牙(ぞうげ)、鼈甲(べっこう)などがあります。
貝が育む宝石として養殖が可能であり、鉱物のように自然のなかから採取しない真珠はエシカルジュエリーとしても注目を集めている宝石です。
エシカルジュエリーとしての真珠については以下の記事でも紹介しています。
▶エシカルジュエリーとは?サスティナブルな「真珠の魅力」と「真珠養殖」をエシカル消費から考える
真珠の定義とは
一般社団法人日本真珠振興会では、真珠の定義を以下のように記しています。
【真珠とは、以下に⽰す5つの指標で定義される】
- 真珠層を有する生きた貝の体内で
- 真珠袋(パールサック)が構築され
- その袋内で形成される生鉱物であり
- その表面全体が母貝貝殻の真珠層(「アラゴナイト」と呼ばれる炭酸カルシウムの結晶と、「コンキオリン」と呼ばれる有機基質の積層構造)と等質の層で覆われており
- 宝石的価値を有するもの。
母貝の種類や天然・養殖は関係なく、以上の5つの条件を満たしたものが真珠とみなされます。流通している真珠のなかには、上記の条件を満たさない偽物の真珠も少なくありません。
真珠の見分け方については以下の記事でも紹介しています。
▶真珠の本物か偽物かの見分け方とは?人工真珠を見分ける「6つのポイント」を紹介
真珠(パール)は種類が豊富
真珠は、母貝の種類によって色や大きさ、形などさまざまです。ここでは、「アコヤ真珠」「南洋真珠(白蝶真珠・黒蝶真珠)」「マベ真珠」「淡水パール」など主に知られる真珠の種類を簡単に紹介します。
真珠の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
▶【真珠の種類】養殖・天然真珠の名称を一挙紹介!シーン別に選びたい真珠の種類やパールネックレスとは
アコヤ真珠
アコヤ真珠とは、アコヤ貝から採れる真珠を指します。真珠の大きさはやや小ぶりですが、上品で清楚なイメージを持たれやすく、日本人がイメージする真珠のほとんどはアコヤ真珠だといえるでしょう。
幸せを祝う慶事でも悲しみに寄り添う弔事でも身に付けることができる宝石であり、冠婚葬祭に身に付けられるジュエリーとして重宝することから、日本では成人した女性にパールネックレスを贈る親御様も少なくありません。
▶︎【響】アコヤパール ピンクゴールド ペンダント |無調色 アコヤ真珠 8.0mm ラウンド K18PG
南洋真珠
南洋真珠とは、南半球で育つ母貝から採れる真珠の総称です。南洋真珠にはさまざまな種類がありますが、今回は特に有名な白蝶真珠と黒蝶真珠を紹介します。
白蝶真珠
白蝶真珠は、シロチョウ貝から採れる真珠を指します。アコヤ真珠に比べると一回り大きいのが特徴で、ダイナミックで存在感のある真珠です。一般的なホワイトの真珠以外にも、ゴールデンパールと呼ばれる金色の真珠が採れるのもシロチョウ貝の特徴と言えます。
大粒で華やかな見た目から、海外でも古くから権力者に好まれてきた真珠と言えます。
▶︎【星彩】ゴールデンパール ダイヤモンド ホワイトゴールド ペンダント|無調色 白蝶真珠 南洋真珠 10mm K18WG
黒蝶真珠
黒蝶真珠は、クロチョウ貝から採れる真珠を指します。赤、緑、黄色など、深い黒色のなかにはさまざまな色が見られ、神秘的な美しさが特徴的な真珠です。
深みのある黒真珠は弔事などに哀悼を表現するジュエリーとしても身に付けられますが、一粒ペンダントは近年ビジネスシーンやセミフォーマルのシーンなどで、自立した大人の女性の魅力を引き出す宝石としても人気を集めています。
▶︎【響】ブラックパール プラチナ ペンダント|無調色 黒蝶真珠 タヒチパール 10mm PT900
マベ真珠
マベ真珠は、マベ貝から採れる真珠を指します。マベ真珠は半球形をしているのが特徴で、アジアを中心に養殖されている真珠です。
半球形ながらも、直径1~3cmと大粒で、色彩も豊富、虹色を思わせる美しい干渉色を持ち、希少価値の面からも高値で取引されています。
淡水パール
淡水パールは、淡水に生息している母貝から採れる真珠全般を指します。多くは、イケチョウ貝から採れるものが淡水パールとして流通してます。国内では琵琶湖などを中心に養殖されていますが、ほとんどは中国産となっています。
形や色などのバリエーションが豊富で、アコヤ真珠や南洋真珠などに比べるとコストパフォーマンスがよく、ライトなパールジュエリーに用いられることが多い真珠です。
真珠(パール)の名の由来とは?
真珠は英語ではパール、和名では和珠と呼ばれています。ここからは、西洋と東洋での真珠の名称の語源や由来について解説します。
パールの語源はラテン語の「perla(ピルラ)」
真珠は英語では「Pearl(パール)」と呼ばれていますが、この語源はラテン語で西洋梨を意味する「Perla(ピルラ)」だと言われています。これは、天然真珠の形が西洋梨の形に似ていることに由来しています。
古代ギリシアでは、真珠のことを「Maragarites(マルガリテス)」と呼んでいたそうです。これは「光の子」という意味で、母貝から生まれる光り輝く真珠の粒を見て「光の子供」と連想したからでしょう。
和名は「真珠」「和珠」
日本語での名称はお馴染みの「真珠」で、「和珠」と呼ばれることもあります。
珠とは河や海で採れるきれいな円形の玉という意味があり、玉石なども含まれます。このことから、貝から採れた特に輝きが美しいものを真珠と呼ぶようになりました。「和珠」は、真珠の中でも「日本産の真珠」という意味を持っています。
世界における真珠(パール)の歴史とは?
真珠はいつ頃から人々に愛されてきたのでしょうか?世界各地で「月の雫」「光の子」「人魚の涙」などと呼ばれ、古くから多くの人達を魅了してきた真珠の歴史について紹介します。
天然真珠は世界最古の宝石
自然の海や湖で育った貝の中から、極まれに発見される美しい真珠は、人類が手にした世界最古の宝石と言われています。
現在確認されている世界最古の真珠は、アラブ首長国連邦のアブダビ沖の島から発見された天然真珠と言われています。紀元前5,800年から5,600年の新石器時代の遺跡から発見されたもので、今から約7,600年以上前の真珠だそうです。
日本で発見されている最古の天然真珠は、福井県鳥浜貝塚から出土した『トリハマ・パール』です。この貝塚は今から約5500年前の縄文時代のもので、真珠と日本人の関わりは縄文時代まで遡ります。
真珠の産地はもともとオリエント中心
コロンブスによる新世界発見までの真珠の産地は、アラビア湾や南インドのマンナール湾などのオリエントが中心でした。
13世紀に書かれたマルコポーロの東方見聞録では、日本は黄金の国と紹介されたことが知られていますが、真珠についても「バラ色をした丸い大型の美しい真珠が多量に産出する」とも書かれていました。
ヨーロッパの「真珠の時代」
15世紀に新大陸への航海が始まると、ベネズエラやパナマの海域に新たに天然真珠の産地が発見されました。南米で良質の真珠が多く採れるようになったことから、王侯貴族を中心にヨーロッパでの真珠需要が高まりました。
15世紀から17世紀のルネッサンス期はバールエージ(真珠時代)とも呼ばれており、エリザベス1世を描いた『アルマダの肖像画』やフェルメールの名作『真珠の耳飾りの少女』など、この時代の西洋画の多くに真珠のジュエリーが描かれています。
真珠の歴史については以下の記事でも紹介しています。
▶【真珠の歴史を解く】東洋・西洋の文化を辿る真珠の魅力と養殖技術の進化とは
日本における養殖真珠の歴史とは?
縄文時代の貝塚から真珠が発見されているように、日本でも古代から真珠が大切にされてきました。
古代の日本はアコヤ真珠の一大産地でもあり、中国への朝貢品として真珠が輸出されていました。中国の魏志倭人伝や後漢書にも日本の真珠に関する記述が残されています。
日本人にとって真珠は古代より最も身近な宝石ではありましたが、天然の真珠で宝石として使えるものは極めて稀少で、貴重なものでした。そのため天皇や貴族など位の高い人々の装身具や仏具などに使われていました。
養殖真珠の始まりは明治時代
自然に生息する貝が体内に侵入した異物から身を守るために偶然にできる天然真珠は、稀少価値が高く高値で取引されていたため乱獲が続いていました。そのため、1800年代後半頃には絶滅の危機に瀕していたそうです。
1888年に三重県志摩地方出身の商人・御木本幸吉氏が三重県の多徳島でアコヤ貝の養殖に着手し、1893年には世界で初めて半円真珠の養殖に成功しました。ここから世界の養殖真珠の歴史が始まりました。
日本の真珠養殖技術が確立
半円真珠の養殖に成功した御木本氏は、1896年に半円殻つき真珠養殖の特許権「真珠素質被着法」を取得し、1899年には養殖真珠ブランド『MIKIMOTO』を設立しました。
1907年には西川藤吉氏が真円・真球形の真珠養殖技術に成功。西川氏が考案した「ピース式」とは、外套膜の切片と球形の核を貝の生殖巣に埋め込む「核入れ手術」を行うという方法で、現在でも世界の真珠養殖で実践されている方法です。
1890年代から1920年代にかけて、日本の養殖技術をもとに日本や世界で黒蝶貝、マベ貝、白蝶貝、淡水真珠などの養殖も開始され、アコヤ真珠以外の真珠の生成も行われるようになりました。
日本産の養殖アコヤ真珠が世界を魅了
明治期に真珠の養殖技術が確立されてから、日本は世界トップクラスの真珠生産国として君臨しています。日本におけるアコヤ真珠の三大産地は、三重県の伊勢志摩、愛媛県の宇和島、長崎県の対馬・壱岐の3カ所。
四季のある日本の気候、波の穏やかなリアス式海岸、そして高い真珠養殖技術により育まれる日本産アコヤ真珠は、世界で最も美しい真珠と称されています。
日本の真珠養殖の歴史については以下の記事でも紹介しています。
▶【真珠の産地】日本の三大産地の養殖の歴史や真珠の特徴、世界の真珠産地まで徹底解説
真珠(パール)の価値基準
貝から育まれる真珠は一粒一粒に個性があり、サイズ・巻き・キズ・テリ(光沢)・色など、さまざまな要素が複雑に合わさって真珠独特の美しさが形成されます。
特に真珠の美しさを大きく左右するのはテリと巻きで、真珠層の厚みや緻密さによって内側から光るような真珠特有の奥深い輝きが生まれます。
ダイヤモンドの4Cのような絶対的な数値で評価できるものではなく、真珠の品質を見極めるには長年の経験を積んだ熟練の目が不可欠です。そのため、真珠は他の宝石よりも評価するのが難しいと言われています。
時代と共に需要に変化が見られ、価値が上がった真珠の代表的なものが「バロック真珠」です。本来、新円であることが高く評価されていた真珠ですが、歪んだものにも「唯一無二」という評価がつき、需要が高まっています。
真珠の色やテリ、希少性、巻きなどについては以下の記事でも紹介しています。
▶真珠の色はなぜ違う?真珠の干渉色や実体色、テリ・巻きとの関係、色が長持ちするお手入れまで徹底解説
▶︎ナチュラルブルーのアコヤ真珠を徹底解説|希少価値が高い青色のアコヤ真珠の魅力とは?
▶︎おさかな真珠®️とは?廃棄されていた「鬼バロック真珠」がサスティナブルなジュエリーに大変身
世界に伝わる真珠(パール)の伝説や伝承とは?
海や湖から採取される貝から極まれに見つかる真珠には自然の神秘や生命の力が感じられ、古代から人々を魅了してきました。
何千年もの間、富や力のシンボルとして人々に大切にされてきた真珠は、世界各地の伝説や伝承にも登場します。ここからは真珠にまつわる伝説や伝承を紹介します。
幻想的な輝きを持つ『月の雫』
古代ギリシャや古代ローマでは、貝の中から偶然出てきた真珠の美しさに驚き、真珠を『月の雫』と称えたという話が残されています。
古代ローマの博物誌には、「月夜に浮かび上がった貝が開き、天から舞い降りた霧を吸い込んで育てたのが真珠である」という記述が残されています。
ギリシャ神話に登場する愛と美の女神アフロディーテは、海から誕生したという伝えられていますが、アフロディーテが誕生した時にその美しい裸体から光り輝く雫が海に落ち、その水滴が真珠になったとも言われています。
真珠は、アフロディーテのアトリビュート(神話に登場する神と関連づけられた持ち物のこと)のひとつです。
悲しみの象徴である『人魚の涙』
人魚に関する民間伝承も、ヨーロッパ、アジア、アフリカなど世界各地に残されています。人魚姫の伝説では、「人間に叶わぬ恋をした人魚が、恋人を想って流した涙が波にはじけて宝石となった」と言われており、真珠は『人魚の涙』とも呼ばれるようになりました。
このことから、真珠は悲しみを象徴する宝石とされ、故人に対する哀悼の意味を込めて葬儀で真珠を身に着ける習慣が定着したと言われています。
真珠をもつ意味については以下の記事でも紹介しています。
▶真珠が持つ意味とは?冠婚葬祭・嫁入り道具・厄除けにぴったりなパールネックレスを徹底解説!
真珠(パール)が用いられるジュエリー
神秘の宝石である真珠は、昔から現代まで長い時を経て多くの人に愛されています。最後に、現代で親しまれる真珠を用いたジュエリーを紹介しましょう。
一連パールネックレス
真珠を一連にして仕立てる一連パールのネックレスは、冠婚葬祭などさまざまなシーンで活躍するフォーマルジュエリーとして親しまれています。
特に、格式を求められるシーンでは「失敗のないジュエリー」としても多くの女性に身に付けられており、成人を迎えた女性や結婚した女性に、大人としての装いをするためのジュエリーとして贈る親御様も多くいらっしゃいます。
一粒パールペンダント
一粒でも十分に存在感のある真珠をあしらったペンダントは、カジュアルにもフォーマルにも身に付けられるジュエリーとして人気です。結婚式や祝賀会などのお祝いの席や子供のお宮参り、入学式、卒業式などのイベントに身に付けるのにもふさわしいジュエリーと言えるでしょう。
また、シンプルで上品な一粒パールペンダントは、ビジネスシーンなどでも好ましい印象を持ってもらいやすいジュエリーです。どのような装いにも合わせやすく、普段使いもできる事から、「年齢に見合った質の良いジュエリーを身に付けたい」という女性の支持を集めています。
パールピアス(イヤリング)
日本人の肌と馴染みのよい真珠は、ピアスやイヤリングとして顔回りに添えるのにぴったりな宝石です。肌色を明るくみせ、若々しく健康な印象を作ってくれることでしょう。
上品ながらも控え目な印象に見えるため、やや大粒の真珠を使っても派手すぎず、装いを華やかにまとめてくれます。
パールリング(指輪)
健康や長寿、家族の愛などを象徴する真珠は、指輪にあしらわれることも少なくありません。特に、6月の誕生石であることから、6月生まれの花嫁に贈る婚約指輪などに真珠の指輪を贈る方も多くいらっしゃいます。
特に、宝石と土台の素材との相性が重視される指輪において、どのような素材とも調和をとりやすい真珠は、おすすめの宝石とも言えるでしょう。
ブローチ
フォーマルな席で装いに華やかさをプラスしたい時に用いられるブローチ。真珠のブローチは、式典や慶事などで装いを華やかにする際にぴったりなジュエリーです。
特別感を演出できる他、オリジナリティや自分らしさをアピールできるアイテムでもあるため、近年若い女性からも注目を集めています。
真珠(パール)の奥深さを知ることでさらに楽しめる『ERIS VELINA』のパールジュエリー
世界各地で人々に愛されてきた真珠ですが、日本は古代から現代まで真珠の歴史に大きく関わってきました。私たち日本人にとって真珠は最も身近な宝石ですが、改めて真珠の歴史や真珠にまつわる伝承を知ることで、真珠の奥深さや宝石としての魅力を再発見できるでしょう。
『ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)』では冠婚葬祭に相応しいフォーマルなパールネックレスから、セミフォーマルなシーンやデイリーに使いやすい一粒パールのネックレスなど、幅広いパールジュエリーを取り扱っています。
無調色真珠にこだわり、プロの目で厳選した上質の真珠のみを使った『ERIS VELINA』のパールジュエリーは、流行に左右されず世代を超えて長く使い続けられるものばかりです。
『ERIS VELINA』のパールジュエリーを手に取って、古代から世界中で愛され続けた真珠の奥深い世界をぜひ感じ取ってください。
Collections

ERIS VELINA 取扱店
「えり正神戸店」
〒651-1221
兵庫県神戸市北区緑町7-20-10
「えり正 福山店」
〒720-0822
広島県福山市川口町2丁目10-47
Open: 10:00~18:00
Closed: 火曜・水曜
お問い合わせ
- 선택을 누르면 전체 페이지가 새로 고쳐집니다.