目次
婚約の伝統儀式である「結納」。両家で結納の日取りを決めたら、何を着ていくべきかで迷ってしまう方は多いのではないでしょうか?
「結納の形式によってドレスコードは違ってくる?」
「結納で両家の親はどんな服装を選べばいい?」
今回の記事では、結納での服装の選び方や、男女別・父母別の服装例などを詳しく解説します。
結納にぜひ着用したい「ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)」おすすめのパールジュエリーもご紹介しますので、結納での装いについて知りたい方は、参考にしてください。
なお、その他の冠婚葬祭の服装については、こちらの記事で詳しく解説しています。>>「冠婚葬祭行事一覧とその意味を徹底解説!女性のフォーマルな服装やアクセサリー選びの基本とは」
結納にふさわしい服装とは?服装選びで確認すべき3つのポイント

そもそも結納とは、形式にのっとって結婚する両家が共同で集まり婚約を正式なものとする伝統儀式のこと。結納金や結納品を形式にのっとって受け渡すことで、婚約が正式に調います。
結納は挙式の3〜6カ月前、両家の都合に合わせて大安・先勝・友引の日を選んで行うのが一般的です。
結納の方法や結納品は地域の風習や家のしきたりによってさまざまですが、大まかに分けると関東式と関西式があります。
関東式では男性側と女性側の双方で結納品を用意して贈り合うのに対し、関西式では基本的に男性側のみが結納品を準備し、女性側は受書のみを渡すのが一般的。結納品の品目にも関東式と関西式では違いがあります。
1.結納のスタイルを考慮する
近年は、入籍はするけれど結婚式を挙げないカップルが増えており、結納も簡略化したり、両家の顔合わせの食事会のみで済ませたりすることが多くなってきています。以下では、昨今の結納の形式についてご説明します。
正式結納
正式結納とは、仲人が両家の間を取り持ち、両家が直接顔を合わすことなく執り行われる結納です。最も格式が高い結納形式で、古くから受け継がれてきた伝統的な形式です。
正式結納では、仲人は新郎側から結納品を一任され、新婦宅へ届けます。新婦側からおもてなしを受けたのちに、結納品に対する受書や結納返しを持ち帰り、後日、新郎宅へ届けます。
正式結納のドレスコードは、正礼装(フォーマル)が基本となります。しかし、近年はそもそも仲人を立てずに結婚が成立することが多いため、仲人が取り持つ正式結納を行うケースはごく稀です。
略式結納
略式結納とは簡略化した結納の形式で、通常は仲人を立てずに両家が直接顔を合わせて執り行います。現在、行われている結納の儀式の大半が略式結納にあたります。
略式結納は、両家がホテルや結婚式場などに集まり、仲人なしで結納の儀式を行います。日程や結納を行う場所などは両家で相談しながら進めていきます。
結納会場は、ホテルや料亭・レストランなどが選ばれることが多く、結納の後にはそのまま食事会をするのが一般的です。
略式結納でのドレスコードは、準礼装(セミフォーマル)が一般的です。
顔合わせ食事会
顔合わせ食事会とは、その名の通り、両家が一堂に会して和やかに食事をする会です。結納のような決まりやしきたりはなく、両家の親睦を深める目的で行われます。
顔合わせ食事会が行われる場所は料亭、レストラン、ホテルなどが一般的で、新郎新婦のどちらかの家で行われることもあります。
参加者にも決まりはなく、新郎新婦と両親に加えて、兄弟姉妹やその子どもが参加することもあります。
顔合わせ食事会は、結納のような細かなしきたりはないものの、両家が初めて集まる大切な場です。結納の儀式の時のような正礼装や準礼装ではないけれど、きちんと感のある略礼装(インフォーマル)を選びましょう。
2.両家で格を揃える
略式結納でも顔合わせ食事会でも、最も大切なのは両家で服装の格を合わせることです。
両家で結納や食事会に関する認識に相違が生じないよう、事前に「準礼装で揃えましょう」など話し合っておくのが良いでしょう。また、格が揃っていれば、両家で洋装と和装が分かれていても問題ありません。
3.結納をする場所を考慮する
かつての結納は、新郎側が新婦の自宅に出向いて行うのが主流でしたが、現在は両家が集まる上で負担にならない場所を選ぶのが一般的です。結納が行われる主な場所は以下の通りです。
- 料亭
- ホテル
- 結婚式場
- レストラン
- 新婦宅
略式結納のドレスコードは基本的にセミフォーマルですが、会場の格や雰囲気に服装も合わせることが大切です。結納が行われる場所も考慮し、事前に両家で相談して服装を決めましょう。
男性の結納の服装は?

ここからは、新郎が結納で着る服装の例をご紹介します。
男性の正礼装
最もフォーマル度の高い正式結納を行う場合、結婚する男性のドレスコードはモストフォーマル(正礼装)が原則です。モストフォーマルはフォーマルの中でも最も格式の高い服装で、結婚式や披露宴、皇室行事、園遊会、特別な式典などで採用されています。
男性の服装では、和装の場合は黒紋付き羽織袴、洋装の場合はモーニングコートが正礼装となります。結納は冠婚葬祭の婚にあたる、おめでたい儀式です。洋装の場合は、ネクタイは白やシルバーグレーを選ぶと良いでしょう。
男性の準礼装
略式結納やホテルや高級レストランでの顔合わせ食事会では、セミフォーマル(準礼装)がドレスコードです。
男性のセミフォーマルな服装というと、昼間はディレクターズで夜はタキシードですが、結納は午前中に行われることが多いため、ディレクターズスーツがおすすめです。また、ディレクターズスーツよりも格を落とした、ブラックスーツも人気。
シャツは清潔感のある白や淡い水色など、ネクタイは白やシルバーグレーの明るい色を選びましょう。足もとはスーツの色に合わせた無地の靴下と、黒で紐が付いた革靴が基本です。
男性の略礼装
両家の顔合わせ食事会の場合は、結納を行う時よりは格式張らない略礼装がドレスコードとなります。略礼装は平服とも呼ばれ、結納の代わりとなる大切な食事会に相応しい、清潔感があり礼節をわきまえた服装が理想的。
男性の場合は、ブラックスーツか紺やチャコールグレーなど濃い色で無地のダークスーツが定番です。シャツは白や薄い色、派手すぎないネクタイを合わせましょう。
女性の結納の服装は?

ここからは、新婦が結納で着る服装の例をご紹介します。
女性の正礼装
仲人が両家の使者となって両家の間を行き来する正式結納でのドレスコードは正礼装。未婚女性の正礼装である振袖を着用します。
振袖は華美な柄や派手な色合いのものは避け、クリーム系や淡いピンクなどの明るい色合いのものを選ぶと、初々しく上品な印象になります。振袖の柄は季節の花や吉祥文様などの古典柄がおすすめです。
女性の準礼装
セミフォーマル(準礼装)がドレスコードの略式結納では、女性は和装なら訪問着、付け下げ、または振袖を選びましょう。
振袖は正礼装にあたりますが、落ち着いたデザインの小物でコーディネートすれば問題ありません。振袖を着られるのは未婚女性のみであり、結納が最後の機会になることも多いため、成人式などで仕立てた振袖があればおすすめです。
洋装の場合は、露出を控えた上品なワンピースやセットアップが人気です。スカート丈は膝下を選び、カラーは明るめのピンクやベージュなど、初々しく好印象なものを選ぶとよいでしょう。
女性の略礼装
両家の顔合わせ食事会では、ワンピース、アンサンブル、スーツなど、派手過ぎずに露出を控えた上品な服装を選びましょう。
結納に代わるおめでたい席なので、黒やネイビーなどのダークカラーではなく、柔らかくて明るい色が花嫁らしく好印象です。
女性の和装の略礼装は色無地や小紋となりますが、前述の通り、顔合わせ食事会が振袖を着る最後の機会となるかもしれません。
顔合わせ食事会は結婚を控えた両家が一堂に会するおめでたい席なので、振袖を着ても問題ありません。
ただし、振袖は独身女性の正礼装であり、両家の服装の格に差が出過ぎてしまう可能性もあるため、振袖を着用する場合は必ず事前に新郎側に相談しておきましょう。
父親と母親の服装は?兄弟姉妹が出席する場合は?

結納に参加する両家の父親と母親はどのような服装を選ぶべきでしょうか?また、顔合わせ食事会に出席する兄弟姉妹の服装は?新郎新婦以外の参加者の服装について解説します。
父親の服装
父親の服装、基本的には新郎の服装に合わせますが、あくまでも主役の二人よりは目立ち過ぎないことが大切です。
正式結納や仲人を立てる場合には紋付羽織袴やモーニング、略式結納の場合はブラックスーツやダークスーツをまたは黒や紺のビジネススーツが一般的。
シャツは白無地を選び、シルバーやグレー系のネクタイを合わせるとよりフォーマルな雰囲気になります。カジュアルな雰囲気の顔合わせ食事会でも、父親はダークカラーのスーツを選ぶのが無難です。
母親の服装
正式結納や仲人を立てる場合、両家の母親は和装なら黒留袖や色留袖、洋装ならワンピースやセットアップを選びましょう。
略式結納の場合は、和装なら訪問着・付け下げ・色無地など、洋装の場合は黒以外のワンピースやツイードのセットアップなどがおすすめです。
カジュアルな雰囲気の食事会では、きれい目のパンツスーツやブラウス+カーディガンといったスタイルも可能です。
兄弟姉妹の服装
兄弟姉妹が顔合わせ食事会に出席する場合は、会場の格と年齢を考慮して服装を選びましょう。
兄弟姉妹がまだ中学生や高校生の場合、学生の正装としてみなされる制服の着用が可能です。制服を着用しない場合は男子はスーツ、女子はきれいめのワンピースがおすすめです。
大学生以上の兄弟姉妹の場合は、両家の服装の格に合わせた服装を選びましょう。男性は落ち着いた色合いのスーツ、女性は露出を控えたワンピースやセットアップを選びましょう。
あくまでも結婚する二人が主役なので、兄弟姉妹は落ち着いた色合いの控えめな服装が無難です。
結納の洋服にはアクセサリー選びが大切

略式結納や顔合わせ食事会で洋装を選ぶ場合、ジュエリー選びも気を配りたいもの。コーデの仕上げになるアクセサリーとしておすすめなのは、上品で控えめな輝きを持つパールジュエリーです。
服装の格を引き上げるパールジュエリー
真珠は、冠婚葬祭のフォーマルな場面で着用されるフォーマル感の高いアクセサリーです。特にアコヤ真珠のパールネックレスは、正礼装である着物の代わりとなる唯一の略礼装。
ワンピースにパールネックレスを合わせるだけで、ぐっと服装の格を上げてくれ、結納というフォーマル感の高い儀式に相応しい装いが仕上がります。
結納にぴったりな真珠の意味
真珠の石言葉は「純粋無垢・純潔・富・健康・円満」。純粋無垢な花嫁さんや円満な結婚生活を連想させる、ポジティブな意味があります。
また、パールネックレスは、真珠が連なったネックレスの形から「切れ目のない縁」や「縁を結ぶ」という意味を持っています。
愛し合う若い二人の結婚を約束する結納というおめでたいオケージョンに、真珠は最適な宝石と言えるでしょう。
結納の日に身に付けたい!素敵なパールジュエリー5選
結納や顔合わせ食事会は、やがて親族となる二つの家族が一堂に会し、婚約をお祝いするおめでたい席。そんなハレの日の装いを仕上げてくれるのが、上品で控えめな輝きを放つパールのジュエリーです!
ここからは、結納の日にぜひ身に付けたいパールジュエリーをご紹介します。
1.冠婚葬祭に万能に使える|アコヤパールネックレス 7.0-7.5mm 2点セット
慶事にも弔時にも万能に使えるフォーマルジュエリーであるアコヤパールネックレス。こちらは、若い女性も臆することなく身に付けやすい7.0~7.5mmの控えめなサイズのアコヤ真珠を使ったパールネックレスです。
調色されていない無調色真珠ですが、ピンク系の干渉色がひと際強く、照り最強のオーロラRoseのネックレスで、胸元を上品に美しく飾ってくれます。
アコヤパールのイヤリング・ピアスもセットになっているので、結納だけでなく、この先のあらゆる冠婚葬祭の場で末永く活躍してくれるでしょう。
商品ページ>>無調色 アコヤパール ネックレス 7.0-7.5mm 2点セット
2.初々しく清楚な印象|アコヤ ベビーパールネックレス 3.5-4.0mm

通常のアコヤ真珠の約半分の大きさの、直径3.5~4.0mmのベビーパールを使ったアコヤパールネックレスです。
通常のアコヤパールネックレスと同じフォーマル感のあるパールネックレスですが、小粒で可憐なベビーパールを使っているのが新鮮!清楚で初々しい雰囲気があり、20代の若い花嫁さんが身に付けると好印象です。
商品ページ>>無調色アコヤパール ベビーパールネックレス 3.5-4.0mm
3.ピンクゴールドの優しい輝き|【響】アコヤパール ピンクゴールド ペンダント

こちらは、8.0mmのアコヤ真珠にピンクゴールドのペンダントトップを合わせた一粒パールのペンダントです。
18金のピンクゴールドの柔らかな輝きが真珠の美しさを引き立て、胸元を上品に飾ります。シンプルながらもエレガントな印象のペンダントなので、結納の日のワンピースやセットアップにぴったり。
顔合わせ食事会に参加する姉妹のジュエリーとしてもおすすめです。
商品ページ>>【響】アコヤパール ピンクゴールド ペンダント
4.透き通るブルーカラーが爽やか|ウルトラスカイブルー アコヤパール ダイヤモンド

ブルーアコヤパールとは澄んだ海の色のような、青みがかった色合いのアコヤ真珠です。
養殖の過程でさまざまな条件が偶然に重なったことで生み出される希少価値の大変高い真珠で、一粒だけでも圧倒的な存在感を放ちます。
美しいウルトラブルーのアコヤ真珠に、小粒ながら美しく煌めくダイヤモンドを合わせており、エレガントな印象を与えます。
明るめのブルー系やグレー系のお洋服の相性が抜群で、結納の日の洋装スタイルに華やかさを与えてくれるでしょう。
商品ページ>>【星菱】ウルトラスカイブルー アコヤパール ダイヤモンド PT900 ペンダント ネックレス
5.結納での母親の装いに|【星耀】ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント

アコヤ真珠などのホワイト系のパールが清楚さや純粋さを印象付けるのに対し、黄金色に輝くゴールデンパールはゴージャスで贅沢な雰囲気を醸し出す真珠です。
内側からにじみ出るような輝きを放つゴールデンパールは、40代後半から50代頃の母親世代の女性に最適。
結納や顔合わせ食事会で、控えめながらも華やかさのあるジュエリーを身に纏いたい両家の母親におすすめのペンダントです。
商品ページ>>【星耀】ゴールデンパール ダイヤモンド イエローゴールド ペンダント
結納式に花を添えるパールジュエリーは『 ERIS VELINA』で
伝統的な形式にのっとって行われる結納も、両家の家族が集まり親睦を深める顔合わせ食事会も、結婚する若い二人の婚約成立をお祝いする晴れやかなイベントです。
そんなおめでたい日の装いには、上品な輝きで二人の結婚を祝福するパールジュエリーを身に付けたいものですよね。
真珠の街神戸を拠点とする無調色真珠の専門店『ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)』では、そんなお祝いの日に相応しい上質のパールジュエリーを数多く取り揃えています。
冠婚葬祭で万能に使えるアコヤ真珠のパールネックレスはもちろん、トレンド感のあるベビーパールのネックレス、希少価値の高いブルーアコヤの一粒ペンダント、芸術品のようなゴールデンパールのペンダントなど、結納や顔合わせ食事会の装いをエレガントに仕上げてくれるでしょう。
結納や顔合わせ食事会で身に付けるパールジュエリーを探している方は、ぜひ『ERIS VELINA』のパールジュエリーをご検討ください。
その他、冠婚葬祭の服装やアクセサリーマナーについては、こちらで紹介しています。
入学式>>入学式の母親の服装マナーは?素敵なママに見えるおすすめコーデやアクセサリー選び
卒業式>>卒業式にはパールネックレスで大丈夫?母の服装からアクセサリーマナーまで徹底解説
お宮参り>>【お宮参りの基本】赤ちゃんの着物や母親の服装マナー、パールネックレスの選び方まで徹底解説
七五三>>【七五三の母親コーデ】フォーマルの必需品「パールネックレス」で洋装を格上げ
お受験>>【小学校お受験】面接での母親の服装は何が正解?お受験を成功させる服装やアクセサリー選びとは
学校行事>>【母の身だしなみ】学校行事・面談・授業参観・保護者会は「一粒のパールペンダント」がおすすめ
十三参り>>十三参りでは何を着る?十三参りの意味や由来、お参りでの作法や服装の選び方を解説
結納>>結納に何を着る?アクセサリーは?男女別・父母別で結納の服装マナーを徹底解説!
成人式>>成人式って振袖以外を着てもいい?成人式でスーツやドレスなど洋服を選ぶメリットや注意点とは
ウェディングドレス>>ウェディングドレスにネックレスは必要?どう選ぶ?花嫁に合うパールネックレス・ピアスとは
結婚式>>結婚式のパールネックレスの着用マナーを解説!花嫁・母・ゲストの立場別おすすめネックレスも紹介
お通夜>>お通夜には何を着る?平服とは?知っておきたいお通夜参列者の「服装」や「持ち物」マナーを解説
葬式>>喪服にはパールネックレスがいる?いらない?弔事のアクセサリーマナーを徹底解説!
葬式>>【葬式の服装とアクセサリー】50代からの女性は黒蝶真珠のネックレス。買うタイミングや選び方とは
Collections
ERIS VELINA代表者挨拶(30秒動画)

ERIS VELINA 取扱店
「えり正神戸店」
〒651-1221
兵庫県神戸市北区緑町7-20-10
「えり正 福山店」
〒720-0822
広島県福山市川口町2丁目10-47
Open: 10:00~18:00
Closed: 火曜・水曜
お問い合わせ
- 선택을 누르면 전체 페이지가 새로 고쳐집니다.