1歳の初誕生のお祝い、何する?一升餅や選び取りのやり方、おすすめプレゼントまで解説!

1歳の初誕生のお祝い、何する?一升餅や選び取りのやり方、おすすめプレゼントまで解説!

目次

お子様が一歳のお誕生を迎えるにあたり、初誕生の祝い方についてお悩みの方もいるでしょう。一度しかない初誕生日ですから、一升餅や選び取りも行って盛大にお祝いしたいですよね。

そこでこの記事では、初誕生の意味やお祝いの仕方、一升餅・餅踏みや選び取り、おすすめのプレゼント、お祝い金額、内祝い等について詳しくご紹介しています。家族みんなで初誕生をお祝いし、たくさんの思い出を残しましょう。

なお、その他の冠婚葬祭についてはこちらに一覧で詳しく紹介しています。▶︎冠婚葬祭一覧と意味|人生の節目を彩る服装・アクセサリーの選び方を徹底解説

 

初誕生とはどんなお祝い?いつするの?

初誕生とはどんなお祝い?いつするの?

「初誕生」とは満1歳を迎える赤ちゃんのお誕生祝いを指します。つまり、一歳の誕生日のことですね。一歳まで無事に成長したことへの感謝と、赤ちゃんの健やかな未来を願う行事です。

昔は「数え年」といって新年のたびに歳を重ねることになっていました。そのため、「誕生日」というのは特に重要な日ではありませんでしたが、満一歳を迎える誕生日だけは特別にお祝いされていたそうです。

医療が未発達な時代に、一年間無事に成長できたのは非常に喜ばしいことだったのです。

現在は一歳のお誕生日として「初誕生」のお祝いが行われています。ケーキやバースデーフォトだけの場合もありますが、親戚で集まり一升餅や選び取りなど伝統的なお祝いをする家庭も多いですよ。

 

一升餅(餅踏み)や選び取りをしよう!初誕生の祝い方

初誕生のお祝いでは「一升餅」や「選び取り」、記念撮影をするのが一般的です。

一升餅

初誕生の一升餅

初誕生のお祝いでは一升分のお餅(約1.8kg)を用意し、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めた儀式を行います。

一升餅を風呂敷に包んで背負わせる「背負い餅」、わらじを履かせて一升餅を踏ませる「餅踏み」など地域によって形式は異なりますので家族に相談してやり方を決めるとよいでしょう。

最近は風呂敷ではなくリュックを使ったり、もともと小分けになっているお餅を利用する場合も多いようです。

 

選び取り

初誕生の選び取り

初誕生では、筆やそろばん、財布などさまざまな物を並べて子どもに選ばせ、選んだものでその子の将来や才能を占う儀式も行います。

そろばんなら商才、筆なら学問、財布ならお金に困らない、ということになります。

最近はスマホ(IT関係)、楽器(音楽家)、ハサミ(美容師)などたくさんの種類を並べるのが一般的です。また、安全を考えて実物ではなく絵を書いた紙を並べるスタイルも多くなっています。

 

記念撮影

初誕生の記念撮影

一歳の誕生日・初誕生祝いの記念には、ファーストバースデーフォトで思い出を記録しましょう。

バルーンやタペストリーで飾り付けをして今だけの可愛い姿をしっかりと残せば、本人にとっても家族にとっても嬉しい思い出になること間違いなしです。家族みんなでの記念写真もぜひ撮影しておきたいですね。

初誕生祝いでは一生残る写真を撮りますから、ママ・パパや祖父母、親戚の皆さんはきれいめな服装とパールのアクセサリーを身につけるのがおすすめですよ。パールジュエリーについては記事後半で詳しくご紹介します。

 

神社で初誕生のご祈祷をしてもらう人も

初誕生の祈祷

一歳の誕生日にあたり神社で行う神事「初誕生祭」にお出かけする家庭もあります。

「初誕生祭」では神社でご祈祷をしてもらい、一升餅、選び取りを行います。祝い着やお餅など、必要なものを全て揃えてくれる神社も多いですよ。

大きな節目である初誕生を家族行事の一つに位置付け、伝統的な方法できちんとお祝いするのも素敵ですよね。

 

料理やケーキを工夫したい!初誕生祝いの食事のアイデア

初誕生の料理

自宅で初誕生を行うときは、赤飯・尾頭付きの鯛・お寿司など「おめでたい料理」を囲んでお祝いするのがおすすめです。

お誕生日ですからケーキもぜひ用意したいですね。すべてを手作りするのは大変ですから、テイクアウトなども活用しながら準備しましょう。

子どもが食べられる離乳食やケーキなど、子ども専用のお祝いメニューも用意すると良いでしょう。

 

初誕生祝いのプレゼントおすすめ3選

「プレゼントはどうしよう」とお悩みの方も多いでしょう。ここでは、初誕生を迎える赤ちゃんにおすすめのプレゼントを3つご紹介します。

 

1.一升餅リュック

初誕生の一升餅リュック

一升餅と、一生餅を背負うためのリュックがセットになっているアイテムです。

リュックは初誕生祝いの席で活躍するのはもちろん、その後も普段使いできる可愛いデザインで、名入れできるものもありますよ。

てくてく歩いてお出かけが楽しくなってくるこれからにぴったりのプレゼントになるでしょう。

 

2.おもちゃ

初誕生のおもちゃ

初誕生祝いのプレゼントには、木製の知育玩具、音の出るおもちゃ、絵本なども人気です。

特に積み木をはじめとするシンプルなおもちゃは、大きくなっても他のおもちゃと組み合わせるなどして長い期間楽しむ子も多いのでおすすめですよ。

絵本なら、触り心地を楽しめる布絵本やしかけ絵本が喜ばれそうです。子どもが主人公になれる名入れ絵本も良い記念になるでしょう。

 

3.名入れギフト

子どもの名前が入ったタオルや食器なども初誕生のプレゼントの定番です。

名入れタオルは自宅で何かと便利に使えるのはもちろん、保育園でも大活躍すること間違いなしのアイテムですよ。

食器なら割れにくい素材でできているものがおすすめ。ワンプレートやお茶碗、コップなど、食事のスタイルに合わせて使いやすいものを選びましょう。名前の入ったカトラリーセットもいいですね。

 

【祖父母から】初誕生祝いの金額は1-3万円が相場

初誕生のお祝い

孫の初誕生祝いに招待された祖父母の皆さん、「お祝い金はいくら包めばいいの?」とお悩みではありませんか?

初誕生祝いの相場は1-3万円とされています。ただし、必ずしも「お祝い金」だけである必要はありません。例えば、お祝い金2万円とプレゼント、お祝い金なしプレゼントのみ、など、各家庭の事情に合わせて決めてOKです。

どんなものが必要か事前によく話を聞き、負担にならない・喜んでもらえる贈り物を選びましょう。

孫への贈り物だけでなく、ママパパへねぎらいの気持ちをこめたお菓子なども喜ばれるのでおすすめですよ。

 

初誕生祝いの内祝いは基本的に不要

初誕生の内祝い

初誕生日のお祝いの席に出席した方からお祝いをいただいた場合、基本的に内祝いは不要です。

お祝いの席に参加していない方からお祝いをいただいた場合には内祝いを用意しましょう。赤ちゃんの写真を添えたお礼状とともに、半額程度の品を贈るのが一般的です。

のし紙は紅白の蝶結び、上の段に「内祝」、下の段に子どもの名前を記入します。

両家の祖父母へは、金額にこだわるよりも一歳の記念になる品が喜ばれるでしょう。赤ちゃんの写真を入れた写真立てやアルバムなどがおすすめです。

 

初誕生のお祝いに欠かせないパールジュエリー

我が子の初誕生祝いには、パールを身につけてお祝いの気持ちを表しましょう。

 

パールは「喜びの涙」を表す宝石

初誕生のアクセサリー

初誕生のお祝いでは記念写真を撮りますよね。その写真をお礼状や年賀状などに使うという方も多いでしょう。

また、初誕生にあたり神社に行く場合はセミフォーマルの装いとなります。記念すべき我が子の初誕生ですから、お祝いの気持ちを込めて服装やアクセサリーにも気を使いたいものです。

そんなときに欠かせないのがパールです。パールは古くから「喜びの涙を表す」「母のお守り」とされてきました。

また、パールの輝きはお顔を明るく見せてくれるので、写真映えが良いのも嬉しいポイントです。

 

子どもの成長に合わせて永く使える

七五三の写真

パールは初誕生をはじめ、七五三、入学式、卒業式、参観日、PTA、発表会などで大活躍してくれます。

子どもの成長と共に母としての外出が増え、きちんとした装いを求められるシーンも増えてくるこれからにぴったりのジュエリーです。

パールは大人カジュアルな装いにも似合うので、普段使いもOKですよ。

 

高品質な真珠なら将来子供に譲れる

誕生石一覧

確かな品質の真珠は一生もの。将来、一緒に過ごした時間と共に子どもにプレゼントすることもできます。

初誕生の記念として、将来子どもに譲ることを前提にパールジュエリーを購入するのも素敵ですね。

子どもの誕生石をあしらったパールの一粒ネックレスやピアスなら、大人になった我が子にプレゼントしたときの感動もひとしおではないでしょうか。

パールジュエリーは『ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)』がおすすめです。高品質な無調色真珠だけを厳選しており、アフターメンテナンスも充実。一生もののパールジュエリーに出会えます。

▶︎無調色真珠✕誕生石ネックレス特集ページ

 

パールジュエリーと共に思い出に残る初誕生のお祝いを

初誕生のお祝いはERIS VELINAの真珠

初誕生は、我が子が無事に一歳を迎えたことを感謝する、伝統的なお祝いです。

医療が発達して子どもが元気に育つことが当たり前のようになっている現代だからこそ、一つ一つの節目と感謝の気持ちを大切に、子育てに向き合っていきたいですね。

初誕生には、「喜びの涙」と言われるパールを身につけ、お祝いの気持ちを表す素敵な装いを完成させましょう。

我が子の初誕生の記念にパールジュエリーを用意するのもいいですね。子育てを頑張る自分へのご褒美に、将来子どもに譲ることを前提にした記念品として、夫から妻へ感謝の気持を込めたプレゼントに、5色の無調色真珠ERIS VELINA(エリスヴェリーナ)のパールジュエリーをどうぞお役立てください。

 

【その他、冠婚葬祭に関する記事は】

▶︎お七夜どうする?生後7日目の赤ちゃんのお祝い|料理・命名式・マナーを分かりやすく解説

▶︎【お宮参りの基本】赤ちゃんの着物や母親の服装マナー、パールネックレスの選び方まで徹底解説

▶︎【七五三の母親コーデ】フォーマルの必需品「パールネックレス」で洋装を格上げ

▶︎【小学校お受験】面接での母親の服装は何が正解?お受験を成功させる服装やアクセサリー選びとは

▶︎入学式の母親の服装マナーは?素敵なママに見えるおすすめコーデやアクセサリー選び

▶︎卒業式にはパールネックレスで大丈夫?母の服装からアクセサリーマナーまで徹底解説

▶︎十三参りでは何を着る?十三参りの意味や由来、お参りでの作法や服装の選び方を解説

▶︎成人式って振袖以外を着てもいい?成人式でスーツやドレスなど洋服を選ぶメリットや注意点とは

▶︎成人式のプレゼントに!20歳の集いを迎える娘に贈るパールジュエリー魅力や選び方とは

▶︎【女子大生が貰って喜ぶ卒業祝い】親から娘・兄姉から妹・後輩から先輩へのおすすめも紹介

▶︎ウェディングドレスにネックレスは必要?どう選ぶ?花嫁に合うパールネックレス・ピアスとは

▶︎結婚式のパールネックレスの着用マナーを解説!花嫁・母・ゲストの立場別おすすめネックレスも紹介

▶︎嫁入り道具とは?娘の結婚で親が用意する定番お道具や時代にあったおすすめ品も紹介

▶︎喪服にはパールネックレスがいる?いらない?弔事のアクセサリーマナーを徹底解説!

▶︎【葬式の服装とアクセサリー】50代からの女性は黒蝶真珠のネックレス。買うタイミングや選び方とは

▶︎【グレーパールネックレス】いつ使う?どこで買う?葬式・厄除けに選ばれる理由とは

▶︎お通夜には何を着る?平服とは?知っておきたいお通夜参列者の「服装」や「持ち物」マナーを解説

返回博客
<前の投稿

ERIS VELINA 取扱店

「えり正神戸店」
〒651-1221
兵庫県神戸市北区緑町7-20-10

「えり正 福山店」
〒720-0822
広島県福山市川口町2丁目10-47

Open: 10:00~18:00
Closed: 火曜・水曜

来店予約はこちら

お問い合わせ